ブログ始めました。運営者情報はこちら!click

【後悔…】自己分析のコツを知らないと就活は「負け組」になる

お悩み人

・結局、就活って何すれば良いかわからない…
・自己分析が重要って聞くけど、どうやんの…

「就職活動では自己分析するのが重要」と、よく聞くのではないでしょうか。

私も完全同意です。
自己分析こそ就職活動期間中、最も力を入れるべき。

ただ、どうやればいいの?

取っ付きづらいですよね。

本記事では就活生に向けて、
自己分析のおすすめの方法を簡潔に正しく説明します。

※本記事の内容は就活当時の私が整理した内容をもとに、
 現在の私がエッセンスを加えて作成しています。

この記事で分かること
  1. 筆者の就活の実績
  2. 自己分析のコツ
    ① 過去の思い出に対して徹底的に「なぜなぜ分析」
    ② 過去から現在まで、なぜなぜ分析の結果を並べる
    ③ 一貫した考え・価値観が「真の自己分析結果」
筆者はこんな人
  • IT業界最大手のシステムエンジニア
  • システムの要件定義から運用、保守まで、一連の作業を経験
  • 数億円超プロジェクトのプロジェクトマネジメントを経験
  • 約70名の学生からOB訪問を受け、IT業界やシステムエンジニアについて説明実績あり

宜しくお願いします!

この記事について

筆者の就職活動の結果

就職先:(具体名は伏せますが、IT業界最大手です)
内定先:ソフトバンク、NTT東日本
最終面接先:日立製作所、日本航空
途中辞退:三井住友銀行、テレビ朝日、全日本空輸 等

私は私立大学 理系 大学院卒です。

理系だから理系の企業を選ぶ必要は全くないと思い、
幅広く業界・企業を見て就活しました。

たくさんの業界・企業を見て、
そして己を知ったことで”納得いく就活”ができました。

この経験をもとに就活のコツをお伝えします

自己分析は就職活動で”最重要”の取り組み

自己分析が不十分だと何が起きるか?

  1. 行きたい企業が見つからない
  2. ESが通らない
  3. 面接が通過できない
  4. 内定がもらえない

要は就職活動の失敗につながりかねません。

「大企業だから」
「先輩が勤めてるから」
「給料がいいから」

そんな理由だけで決めると、後悔しますよ?

こちら、別記事でも取り上げている内容なので、よかったらご覧ください。

自己分析のコツ3選

ここから本題。

自己分析はどうやるとよいのか?

そのコツを3つご紹介します。

実はnote.comで有料記事にしていた内容です。
ブログで無料公開します!

1. 「なぜ?」と思うクセをつける。

自己分析は、自分の行動や考えに対して
その理由・背景を知るために実施
します。

理由・背景を知ることで、
自身が重視する考えや価値観が明確になるからです。

ただ、急に自己分析やれと言われも難しいので、
常日頃から「なぜ?」と思うクセをつけましょう。

  • なぜサークルで部長をやろうと思ったのか?
  • なぜこのアルバイトはこんな時給が高いのか?
  • なぜこの先輩はこんな質問をするのか?

いわゆる、なぜなぜ分析というやつです。
(トヨタ自動車で生み出された、根本的な原因を探る分析手法)

サークルで部長をやろうと思った。

「なぜ?」

疑問に対する自分なりの考え

答えに対して、さらに「なぜ?」

疑問に対する自分なりの考え

答えに対して、さらに「なぜ?」

疑問に対する自分なりの考え

と、最低3回は「なぜ?」と深掘りしてみましょう。

2章で具体例を記載しますが、深掘りをすることで
自身が重視する考えや価値観が明確になる」ことを改めてお伝えします。

2. 過去の思い出と、そのときの考えを書き出す。

最終的には時系列に並べることで
「一貫した考えや価値観」が浮かびます。

そのため過去から遡るのがよいです。

まず小学生や中学生の頃から順に
特に思い出深いことを書き出してみましょう。

そして「なぜ?」を駆使して深掘りすることで
「自身の行動や考え、価値観」が浮かび上がってきます。

当時のことがうろ覚えな場合もあるでしょう。
”たぶんこう”と推測が混ざっても構いません。

1章と2章を例を使ってご説明します。

◆ 思い出:高校2年生の学園祭で実行委員長を務めたこと

・なぜ実行委員長をやろうと思った?
 → イベントごとが好きなのと、頼られるのが好きだから。
 → なぜイベントごとが好き?
 → → みんなが笑っている環境が心地よいから。その中心にいたい。
 → → なぜ中心にいたい?
 → → → 目立ちたがり屋だから。
 → → → いつから目立ちたがり屋だと思う?
 → → → → …
・ いつから頼られるのが好き?
 → 自覚したのは中学校3年生。サッカー部で副キャプテンを務めたとき。
 → なぜ副キャプテンを務めた?
 → → キャプテンは向いてないと思ったけど、キャプテンを支えることはできると思った。
 → → なぜキャプテンは向いてないと思った?
 → → → 責任追いたくないし、争いごとが起こるのが苦手だから。
 → → → 争いごとは収めるのが苦手?起こって雰囲気が悪くなるのが苦手?
 → → → → …
 → → なぜ支えることはできると思った?
 → → → 両親が共働きで、弟のためにご飯作ったり、気がきく方だと思うから。
 → → → なぜ幼い頃から気を利かせられた?
 → → → → 両親に褒められたかったのが1つ。あと家事やってる時間は楽しかった。
 → → → → …

このように自問自答していくと、

  • 頼られたい
  • 目立ちたい

といったわかりやすい性格だけでなく、

  • やる気の原動力は褒められること
  • 大変な作業でも自ら進んでチャレンジできる

といった本質が見えてきます。

この作業を、過去から現在まで続けます。
小学生から大学生の年齢まで。

だから自己分析に就活の最大の時間をかかるのです。

「なぜ?」の深掘りは、なぜと疑問が出なくなるまで
実施することをオススメします。

3. 書き出した考えや価値観をつなげる。

1章と2章で、幼い頃からの各思い出から、
自身の考えや価値観が徐々に浮き彫りになったでしょう。

それだけではまだ不十分。

2章でもちょっとだけ触れてます。

最終的には時系列に並べることで
「一貫した考えや価値観」が浮かびあがると。

「過去から現在まで一貫した考えや価値観」
これこそ、真の自己分析結果です。

例を記載します。

中学生:部活動で副キャプテンを務めたときの「責任感」
高校生:学園祭実行委員長を務めたときの「責任感」
大学生:飲食のアルバイトで厨房のリーダーを務めたときの「責任感」

→ 一貫して「責任感」を持って行動している。
→ → 偶然の産物ではなく、染みついたもの。
→ → → 「責任感」を表すエピソードを伝えられると説得力が段違い。

企業の採用担当にイメージさせたいのは
「企業にプラスとなる能力や性格を持ち合わせている」こと。

持ち合わせていることを納得させるには
上記例のように、過去から現在までの一貫性が重要です。

参考:私の実際の自己分析ノート

私の自己分析ノートの一部をお見せします。
※個人を特定できる情報等、何箇所か見えないようにします。

過去の思い出に「なぜ?」の繰り返しをおこない、
最終的には年表形式で自身の考えや価値観を整理しました。

そしてESや面接で使える長所や短所にあたるワードも整理しました。

A4ノート1冊使い切るまで書き起こしたので、
我ながら頑張ったなと思います。

ゲットしたい方はコメントいただければと思います。

まとめ

本記事では自己分析のコツについて記載しました。

自己分析は企業研究から、ES、面接すべてに重要な行為です。

自己分析はコツさえ掴めば誰でもできます。

ぜひ”納得のいく就活”が終えられるよう、
自己分析に注力してください。

ありがとうございました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

この記事について