ブログ始めました。運営者情報はこちら!click

【理系学生】就活はいつから、どう始めるのがベストか?

お悩み人

・理系は大学院行くでしょって言われるけど…
・理系は学校推薦あるから楽でしょって言われるけど…
・理系の就活情報少なくない??

確かに理系学生は専門性を活かした就活が多く、
同じ境遇の人の就活情報があまり出回っていません。

私も理系出身。
気持ちはよくわかります。

本ブログでは理系学生に向けて就活記事を書きます。(全3回を予定)
そして本記事では、理系学生はいつからどう就活を始めればよいか簡潔に説明します。

この記事で分かること
  1. 筆者の就活の実績
  2. 理系学生はいつから何を始めればよいか
筆者はこんな人
  • IT業界最大手のシステムエンジニア
  • システムの要件定義から運用、保守まで、一連の作業を経験
  • 数億円超プロジェクトのプロジェクトマネジメントを経験
  • 約70名の学生からOB訪問を受け、IT業界やシステムエンジニアについて説明実績あり

宜しくお願いします!

この記事について

筆者の就職活動の結果

就職先:(具体名は伏せますが、IT業界最大手です)
内定先:ソフトバンク、NTT東日本
最終面接先:日立製作所、日本航空
途中辞退:三井住友銀行、テレビ朝日、全日本空輸 等

私は私立大学 理系 大学院卒です。

理系だから理系の企業を選ぶ必要は全くないと思い、
幅広く業界・企業を見て就活しました。

たくさんの業界・企業を見て、
そして己を知ったことで”納得いく就活”ができました。

この経験をもとにお伝えします

オススメの【研究(卒論・修論)と就活を両立する進め方】

まず結論から。

3月の就活本格開始までは研究(卒論・修論)と就活を両立し、
以降は就活に全集中しましょう。

※2024年卒のスケジュールを前提にしています。
(3月就活本格開始(会社説明会解禁)・6月本番選考開始です。)

STEP
学部3年(修士1年)の春
  • 業界研究、企業研究
  • 自己分析
  • 徹底的に遊ぶ
STEP
学部3年(修士1年)の夏
  • インターンシップ参加
  • 研究(卒論・修論)を進める
  • 自己分析
  • 徹底的に遊ぶ
STEP
学部3年(修士1年)の秋
  • 研究(卒論・修論)を進める
  • 自己分析
STEP
学部3年(修士1年)の冬
  • 業界研究、企業研究
  • OB訪問
  • 自己分析
  • プレ選考(面接、GD)
STEP
学部4年(修士2年)の春
  • 本番選考(面接、GD)
STEP
学部4年(修士2年)の夏
  • 研究(卒論・修論)を進める
  • 徹底的に遊ぶ

このスケジュール感で進めるポイントは

① 学部3年(修士1年)の春から本番選考に向けた準備を始めること
② 学部3年(修士1年)の夏と秋は、研究(卒論・修論)に注力すること
③ 自己分析は本番選考まで継続して取り組むこと
④ 学部3年(修士1年)の冬にはプレ選考を受けること
⑤ 息抜きする時間を設けること

です。

これらの理由を、次章で詳しくご説明します。

理系学生が特に早く取り組むべきこと(5選)

学部3年(修士1年)の春から本番選考に向けた準備を始める

就活は超長期戦、計画立てて進めることが大事です。

学部3年(修士1年)の冬、
就活本格開始の3月直前から始めるのでは遅いです。

以下を一通り触れておくことが重要です。

  • 企業のホームページを見てみる
  • 四季報を読んでみる
  • ESを書いてみる
  • グループディスカッションを受けてみる
  • インターンシップの面接を受けてみる
  • 企業のひとと話してみる

もしESや面接が通らなくても全く問題ないです。
経験したことが大事なのです。

これらの経験を一度しておくと、

・自分の何が良かったのか/悪かったのか
・自分に何ができるのか/できないのか
・自分は何が興味ある仕事なのか/何が興味ない仕事なのか

を考えるきっかけができます。

これが就活本格開始の学部3年(修士1年)の冬にて
大きなアドバンテージ
です。

インターンシップに参加することで、本選考が有利になることはあります。
もしその企業の内定が欲しいなら真剣に取り組みましょう。

学部3年(修士1年)の夏と秋は、研究(卒論・修論)に注力する

就活と研究を並行して進めることができるならそうしましょう。

そう器用にできない人が大半です。

就活と研究、どちらも進度が気になって
どっちつかずの状況になるのは避けたいところ。

上記①の通り、学部3年(修士1年)の春は
就活を「始めてみる」時間に費やしましょう。

代わりに夏と秋は研究(卒論・修論)に注力し、
冬は再度就活に注力できる状態にしておきましょう。

就活と研究、それぞれ全力出せる状況は
ストレスが少ないのでおすすめです。

自己分析は本番選考まで継続して取り組む

内定をもらう

面接通過する

ES通過する

「良質なESを書く」ことが必要です。

では「良質なES」とは何か?

ESを読んだ人があなたのことを「こんなに魅力的な学生なのか!」と
思ってもらえるよう、あなた自身の考えや特徴を”明確に”詰めたもの

です。

・どんな想いで就職を望んでいるのか?
・うちで働くときに活躍してくれるのか?

企業側は上記の疑問や懸念を解消したいので
面接を通じてあなた自身を理解しようとします。

面接のインプットになるESの中身が意味不明だと、
面接も実施して意味のないものになる。

だからESが重要なのです。

では「良質なES」を作るにはどうしたらよいか?

私は自己分析が超重要だと思っています。

だから、自己分析は時間をかけて取り組んでください。
自己分析の重要性は下記記事でご説明しておりますので、よかったらご一読ください。

④ 学部3年(修士1年)の冬にはプレ選考を受ける

・入社したい
・入社したいかも
・なんか気になる
と思った企業と同業界の企業を「プレ選考」として受けましょう。

理由は2点、

  1. ESが通過するレベルの質になっているか確認するため
  2. グループディスカッションや面接の練習をするため

特にグループディスカッションや面接の練習が重要です。

どれだけ喋りがうまい人でも、
何も対策せずに100%の力を出すのはムリです。

場慣れが必要です。

100%に近い力を出すために、
「内定がかかった緊迫感のある状況」で

  • 早口になっていないか
  • 聞こえやすい声の大きさか
  • 質問に対する回答になっているか

など、ご自身のクセを把握しておくとよいです。

改善もできるなら、なおGOODです。

プレ選考を受ける企業はもちろん
「内定もらえなくても後悔しない企業」が前提です。

言い方はアレですが、
「本番に向けての練習台」として選考を受けるので。

⑤ 息抜きする時間を設ける

最後にこんなこと?と思うかもしれませんね。

将来を決める超大事な就活。
気合い入れてやるし、研究も終わらせないと!

と、気張りすぎると途中で息切れします

心の余裕が成功へのカギです。

就活や研究は所詮、学生時代の1つのポイントなだけ。

そう思って友達や恋人との時間を楽しみましょう。

別記事で心の余裕を作る重要性を述べているので、よかったらご一読ください。

まとめ

今回は、就活はいつからどう始めるのがベストかをご説明しました。

私は修士1年の春に受けたインターンシップ向けの選考、
グループディスカッションで何度も落選しました。

自分がどういう振る舞いが得意なのかわかりませんでした。

就活本番前に経験・改善できたからこそ
本選考では全く悩むことはなかったです。

就活は超長期戦。計画立てて進めましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

この記事について