
・SBIハイブリッド預金って口座があるらしんだけど、これなに?
・SBI証券で投資を始めたいんだけど、この口座って使えるの?
・そもそもどんな特徴があるの??
そんな悩み、ココで解決します!
この記事では「SBIハイブリッド預金」の特徴や、証券買付の例を簡潔に説明します。
- SBIハイブリッド預金とは何か
- SBIハイブリッド預金を利用するメリット
- SBIハイブリッド預金を使ったときの資金の流れ
- IT業界最大手のシステムエンジニア
- 数億円超プロジェクトのプロジェクトマネジメントを経験
- 2021年に2級FP技能士の国家資格を取得
- 2021年に資産運用を開始、総額7桁を運用中



宜しくお願いします!
SBIハイブリッド預金とは
住信SBIネット銀行とSBI 証券が連携する、円預金口座のことです。
住信SBIネット銀行、SBI証券どちらからもSBIハイブリッド預金へ入金(出金)できますが、
オススメは住信SBIネット銀行との入出取引です。
理由は以下のとおりです。
- 「SBI証券は証券買付」とシンプルな役割を持たせることができる
- SBI証券より、住信SBIネット銀行のほうがスマートフォンアプリなど、利用しやすいサービスが取り揃えられている
- 住信SBIネット銀行の「定額自動サービス」を利用すると、口座管理の手間が省ける
SBI証券から入金せずとも証券の買付ができる


SBIハイブリッド預金の残高は、SBI証券の買付余力に「自動的に」反映されます。
住信SBIネット銀行へ「入金」し、SBIハイブリッド預金へ「振替」すれば、SBI証券での証券買付ができるのです。
住信SBIネット銀行の「定額自動入金サービス」や「定額自動振替サービス」
を活用すると証券買付が一気にラクになります。
詳しくは以下の記事をご覧ください。


預金金利は0.01%
SBIハイブリッド預金の金利は0.01%です。
円普通預金口座の金利は0.001%なので、10倍おトクなのです。
ましてやメガバンクの預金金利と比べると圧倒的に良いですよね。
300万円以上を預金すると、スマートプログラムのランク3になることが可能
スマートプログラムの恩恵により、「毎月最大20回までのATM・振込の手数料が無料」になります。


ランク3になる条件の1つに「総預金の月末残高が300万円以上」というのがあります。
総預金とは「円預金(普通・定期)、外貨預金(普通・定期)、仕組預金、SBIハイブリッド預金の合計残高」のことです。
ランク2は「スマート認証NEO」を登録するだけで達成できます。
SBIハイブリッド預金の入出の流れ
パターン1:住信SBIネット銀行の代表口座からの振替


- ATMや振込で、住信SBIネット銀行口座へ入金します。(自動的に、代表口座の円普通預金に入金されます)
- 住信SBIネット銀行WEBサイトにログインし、代表口座の円普通預金からSBI ハイブリッド預金へ振替えます。
パターン2:SBI証券の証券口座からの振替


- SBI 証券口座に入金します。
- 自動的にSBIハイブリッド預金へ資金が振替えられます。(翌営業日または翌々営業日反映)
即時入金サービスを使えば、他銀行からの入金も可能
「即時入金サービス」を利用することで
他銀行からSBI証券の証券総合口座に入金、SBIハイブリッド預金へ振替といった手順も可能です。
24時間、手数料無料で使用できるのでおトクなサービスです。
なお、入金元のインターネットバンキングの契約をしている必要がありますのでご注意ください。
直接の入出金はできない
ATMやネットを通じて、SBIハイブリッド預金へ直接入金、直接出金することはできません。
一度、代表口座などに振替する必要があります。



簡単に出金できないので、
貯金を使ってしまう心配はなくなりますね!
SBI証券での証券取引時の資金振替の流れ
冒頭で、SBIハイブリッド預金へ「振替」すれば、SBI証券での証券買付ができると言いました。
買付にあたり資金がどのように動いているのかを図を用いて説明します。
ケース1:購入の場合(株式・投資信託・債券等)


前提:SBIハイブリッド預金に150万円
事象:100万円の株式を購入
結果:買い付け余力は50万円になります。
ケース2:売却の場合(株式・投資信託・債券等)
振替上限設定がない場合


前提:SBIハイブリッド預金に70万円、SBI 証券有価証券に50万円
事象:50万円分の株式を売却
結果:買い付け余力は120万円になります。
振替上限設定がある場合


前提:100万円の振替上限設定をして、SBIハイブリッド預金に70万円、SBI 証券有価証券に50万円
事象:50万円分の株式を売却
結果:買い付け余力は100万円になります。上限超えた20万円はSBI 証券口座に残ります。



自動でSBIハイブリッド預金へ振り替えられるので、
私は上限設定をしていません。
ケース3:直接SBI証券の証券口座に入金した場合


前提:SBIハイブリッド預金に80万円
事象:直接SBI 証券口座に20万円の入金
結果:買い付け余力は100万円になります(入金日翌営業日に自動振替)
口座開設方法について
オススメは「住信SBIネット銀行とSBI証券の同時開設」


住信SBIネット銀行とSBI証券を同時に開設すれば、SBIハイブリッド預金の申込も自動で完了します。
口座開設方法については別記事でご紹介しております。ご覧いただけると幸いです。


すでにSBI証券を開設済みの場合
住信SBIネット銀行の開設時に「SBIハイブリッド預金は申し込みますか?」
という項目があるので、そこで「申し込む」を選択する。
すでに住信SBIネット銀行を開設済みの場合
SBI証券の口座開設をする。
口座開設後、住信SBIネット銀行のWebサイトからSBIハイブリッド預金の申込をする。
まとめ
今回はSBIハイブリッド預金の魅力、使ったときの資金の流れをご説明しました。
住信SBIネット銀行を使って資産形成をしようとしている方、
SBI証券を使って資産運用をしようとしている方、
ぜひSBIハイブリッド預金を開設して、使い倒しましょう。
デメリットなど0に等しいです。



最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント