ブログ始めました。運営者情報はこちら!click

【超簡単】資産形成・資産運用をラクにする方法はコレだけ!

お悩み人

・先取り貯金がうまくできない…
・口座を使い分けようにも管理が面倒…
・投資を始めたいけど、どの証券会社を使ったらいいのか…

誰もが1度はぶつかる、お金の管理に関する悩み。

この記事ではファイナンシャルプランナーの私が、
「楽にお金が貯まる&増える」仕組みを簡潔に説明します。

この記事で分かること
  1. 貯金・投資の悩みと、その解決方法
  2. 「楽にお金を貯める&増やす」仕組みについて
  3. 「楽にお金を貯める&増やす」仕組みの作り方
筆者はこんな人
  • IT業界最大手のシステムエンジニア
  • 数億円超プロジェクトのプロジェクトマネジメントを経験
  • 2021年に2級FP技能士の国家資格を取得
  • 2021年に資産運用を開始、1年で運用益+10%を達成

宜しくお願いします!

この記事について

貯金・投資の悩み

① 貯金したくても気づいたら使ってしまう

貯金に関する悩みで1番多いのは「貯金しようにも気づいたらお金使ってしまう」です。
多くの人は以下の流れで”お金を使ってしまった”ことがあるのではないでしょうか。

STEP
貯金しようと意気込む
STEP
毎月数万円の貯金を開始する
STEP
生活が苦しくなる
STEP
貯金を切り崩す
STEP
貯金を止める

結果、貯まらない。

原因は貯金するお金と、生活に使うお金のバランスが悪いことにあります。

この問題を解決するためのポイントは3つあります。

1. 生活に必要なお金を見直す
2. 生活に必要なお金をあらかじめ確保する
3. 貯金するお金を最小限にする

生活費を見直したうえで、生活費とそれ以外で分けて管理するのが望ましいです。

生活費の見直しは、家計簿をつけて細かく確認しましょう
最初は面倒だと思いますが、この作業が後々効いてきます。

本記事の中盤以降は、2点目のポイントをどう楽にするかご紹介しています。

貯金を加速させたい気持ちはわかりますが、
まずは、無理なく貯金を継続することが大事です。

② 目的別に口座を作っても、口座管理が面倒

口座を使い分けている方も多く、以下の3種類に分けているのではないでしょうか。

  • 給与振込口座
  • 生活用口座
  • 貯金用口座

ここで、誰もが直面する問題が3つあります。

1. それぞれの口座に分配しないといけない
2. お金の分配のために、毎回振込手続きをしないといけない
3. どの口座にいくら入っているか分からない

1番の問題は「分配の手間」です。
ここで脱落する人が多いでしょう。

また、投資を始めると証券用口座が加わり、さらに管理が必要です。

③ どの銀行・証券会社を使ったらいいか分からない

お金を貯める(資産形成)ために銀行口座を、
お金を増やす(資産運用)ために証券口座を開設しますが、
せっかくならお得な銀行・証券口座を使いたいですよね。

ここで直面する問題は

どの銀行・証券会社も色々特典あるみたいだけど、
結局自分にとって何を優先したらいいか分からない

例えば、メガバンクを使ったらいいのか、ネット銀行を使えばいいのか
あなたならどう判断しますか?

どこの銀行・証券会社を使うか、
選択肢が多くて決め手が難しいですよね。

「楽にお金が貯まる&増える」仕組みを作る3ステップ

「楽にお金が貯まる&増える」仕組みの全貌

生活費を確保しつつ、

それ以外のお金を用途によって自動で分けてくれて、

口座状況もスマホで簡単にわかり、

口座利用による特典もゲット!

この仕組みができれば貯金・投資の悩みを解決できると思いませんか?

実は簡単にできるんです。あなただけのマネーマシン。

こちらが「楽にお金が貯まる&増える」仕組みの全貌です。

お金が貯まる&増えるマネーマシンの全体像

簡単に特徴をご紹介します。

  • どの口座もインターネットバンキングのサービスに対応。
  • 生活用口座にはATM設置数が多いメガバンクを使用。
  • ネット証券会社No.1のSBI証券と、連動性の高い住信SBIネット銀行を使用。
  • 預金金利の高いあおぞら銀行を使用。
  • 住信SBIネット銀行の「自動入金・自動振込・自動振替」設定をフル活用。

4種類の口座を用意する(ネットで完了)

  1. 生活用口座
  2. 貯金用口座と投資用口座に振り分けるための口座
  3. 貯金用口座
  4. 投資用口座

この4種類の口座を用意してください。
ポイントは②の口座です。

私は【給与振込口座 兼 生活用口座】にしています。
分けたい方は、5つの口座を用意してください。

以下の表に、私が利用している銀行・証券会社をご紹介します。

SBIハイブリッド預金は、住信SBIネット銀行とSBI証券の共通口座のようなものです。

スクロールできます
No.用途金融機関名口座種類金融機関種類
生活用みずほ銀行普通預金メガバンク
振り分け用住信SBIネット銀行普通預金ネット銀行
貯金用あおぞら銀行普通預金ネット銀行
投資用SBI証券SBIハイブリッド預金ネット証券
マネーマシン構築のための口座4種

住信SBIネット銀行、SBI証券については別記事で取り上げているので、よかったらご一読ください。

自動入金・自動振込・自動振替の設定をする

住信SBIネット銀行の3つのサービスを使います。
この設定ができれば、ほとんど完了です。

定額自動入金サービス

生活用(みずほ銀行)から振り分け用(住信SBIネット銀行)へ、
ご自身で決めた金額を入金します。

入金する金額は、貯金用口座+投資用口座への金額ですのでご注意ください。

定額自動振替サービス

振り分け用(住信SBIネット銀行)から投資用(SBI証券)へ、
ご自身で決めた金額を振替します。
(※ 上記画像の「代表口座」は住信SBIネット銀行の普通預金口座を指します。)

「SBIハイブリッド預金口座」を使うことで、
住信SBIネット銀行からSBI証券へ入金は不要、手数料無料、即反映です。

定額自動振込サービス

振り分け用(住信SBIネット銀行)から貯金用(あおぞら銀行)へ、ご自身で決めた金額を振込します。

積立投資の設定をする

SBI証券で積立投資の設定をして、投資開始です。

「楽にお金が貯まる&増える」仕組みのメリット3点

手数料無料の優遇

ATM利用手数料、振込手数料

スクロールできます
金融機関名ATM利用手数料振込手数料
みずほ銀行利用するATMに応じる
0円 ~ 220円/回
・3万円未満
みずほダイレクト:0円
ATM:220円/回
窓口:440円/回

・3万円以上
みずほダイレクト:0円
ATM:440円/回
窓口:660円/回
住信SBIネット銀行スマプロランクに応じる
ランク4:月20回
ランク3:月10回
ランク2:月5回
ランク1:月2回
上記を超えると110円/回
・同銀行の口座宛て
0円

・三井住友信託銀行宛て
0円

・上記以外
スマプロランクに応じる
ランク4:月20回
ランク3:月10回
ランク2:月5回
ランク1:月1回
上記を超えると77円/回
あおぞら銀行・ゆうちょ銀行
入金:0円
出金:0円

・セブン銀行
入金:0円
出金:110円 ~ 220円/回
・同銀行の口座宛て
ネット:0円
窓口:0円 ~ 220円/回

・上記以外
ネット:150円/回
窓口:300円 ~ 550円/回
SBI証券SBIハイブリッド預金
はATM入出できない
SBIハイブリッド預金
は直接振込できない
4行の手数料

住信SBIネット銀行はスマートプログラムランク(スマプロランク)
に応じた回数の優遇が受けられます。

ランク2は「スマート認証NEO」を登録するだけで達成できます。
スマート認証NEOは、生体認証(指紋認証や顔認証)を使った高セキュリティサービスです。

私が住信SBIネット銀行を利用する理由の1つが、
「スマート認証NEO」による安心・安全の取引ができることです!

振替手数料

振り分け用(住信SBIネット銀行)から投資用(SBI証券)の
SBIハイブリッド預金口座へ振り替える手数料は、0円です。

ネット銀行・ネット証券を活用して高金利をゲット

預金金利とは、お金を預けたら、預けた金額×金利(%)分を上乗せしてくれる制度です。
金利(%)の数字が大きければ良いということです。

あおぞら銀行の普通預金口座と、
SBI証券のSBIハイブリッド預金口座の高金利は魅力的です。

スクロールできます
金融機関名口座種類預金金利
みずほ銀行普通預金0.001%
住信SBIネット銀行普通預金0.001%
あおぞら銀行普通預金0.2%
SBI証券SBIハイブリッド預金0.01%
4行の金利

なお、あおぞら銀行はネット銀行口座にあたる「BANK口座」の場合に0.2%です。

  • BANK口座の場合:0.2%
  • 有人店舗口座の場合:0.001%

クレジットカード積立によるポイ活が可能

SBI証券では、三井住友カードによるクレジットカード積立ができます。

毎月最大1000円相当のVポイントを貯めることができ、ポイ活も捗ります。

スクロールできます
口座種類預金金利
対象商品SBI証券で積立買付ができる投資信託(約2,500本)
対象カード三井住友カードが発行するクレジットカード
預かり区分特定口座、一定口座、一般NISA、つみたてNISA
買付のタイミング毎月1日
積立の限度額5万円
Vポイント還元率0.5%~2%
SBI証券のクレジットカード積立の特徴

2022年4月30日までに、最大29000円相当のポイントをゲットできます!

「楽にお金が貯まる&増える」仕組みを作る手順を紹介

①SBI証券と住信SBIネット銀行の口座開設

住信SBIネット銀行、SBI証券どちらも口座開設していない方は、
SBI証券のホームページから口座の同時開設ができます。

途中で住信SBIネット銀行も作成するかを確認されますので、
「作成する」を選択して進めてください。

②「定額自動入金」で給与口座から吸い上げ設定

生活用(みずほ銀行)から振り分け用(住信SBIネット銀行)へ、
ご自身で決めた金額を入金します。

③「定額自動振替」でSBIハイブリッド預金口座へ「投資資金」の移動設定

振り分け用(住信SBIネット銀行)から投資用(SBI証券)へ、
ご自身で決めた金額を振替します。

④「定額自動振込」であおぞら銀行の普通預金口座へ「貯蓄用資金」の移動設定

振り分け用(住信SBIネット銀行)から貯金用(あおぞら銀行)へ、
ご自身で決めた金額を振込します。

⑤「積立投資」でSBI証券で積立設定

SBI証券で積立投資の設定をして、投資開始です。

私はつみたてNISAと、特定口座で投資信託の積立投資、どちらも実施しています。

私が実際に積立している投資信託の銘柄は、別記事でご紹介します。

これで全ての設定が完了です!

さらなるアレンジ方法を紹介

楽天銀行・楽天証券の利用

私は楽天銀行・楽天証券を利用していませんが、
楽天銀行・楽天証券と住信SBIネット銀行・SBI証券との併用もアリです。

その場合は、住信SBIネット銀行での自動振込設定で楽天銀行へ、
楽天銀行と楽天証券をマネーブリッジで繋ぎましょう。

楽天銀行・楽天証券を併用した場合のマネーマシン

財形貯蓄を活用した先取り貯金

給与振込前に、財形貯蓄とマッチング拠出による運用にいくらか回すのもアリです。

私の実際のマネーマシンはこちらです。

筆者が実際に使用しているマネーマシン

まとめ

「楽にお金を貯める&増やす」仕組み、マネーマシンの作り方をご紹介しました。

貯金・投資に関する悩みは尽きませんが、お金の管理だけでもラクにできればと思います。

私は住信SBIネット銀行の設定をフル活用しています。

アレンジ方法にも書きましたが、楽天証券・楽天銀行を使っている方も、住信SBIネット銀行の
自動入金・自動振替・自動振込の設定はとても便利なので、ぜひ使ってみてください。


さぁ、仕組みができあがったら、あとは収入を増やすことに注力しましょう!
みんなで大富豪を目指しましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事について